相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

Monthly Archives: 3月 2020

様々な角度から多重債務問題に切り込む~多重債務相談に関する全国協議会から~連載①手続編

本年1月,東京弁護士会館にて「多重債務相談に関する全国協議会」が開催され,私は,福岡県弁護士会の生存権擁護・支援対策本部の委員としての立場から出席しました。
全国の弁護士会からも多数の出席があり,多重債務相談に関連する7つの協議事項について報告・意見交換が行われました。
本ブログでは,協議会の中から市民の皆さんにも関連ある一部をご紹介します。
今回は、破産または行政手続上の諸課題についてです。

同時廃止手続と破産管財手続の振り分け基準
破産申立後は,手続上,同時廃止か,管財手続(異時廃止)が採られます。
協議会では,同時廃止手続が採られるのか,破産管財手続が採られるのか,その全国的な振り分け基準について報告されました。
従前は,各地ごとに振り分け基準が異なっていましたが,全国の裁判所で均一な司法サービスが提供されるべきとの要請から振り分け基準の統一化が進められてきました。
現在はほとんど全ての裁判所において振り分け基準が統一されていますが,その運用については各地で多少の差異はあるようです。例えば,統一された基準によれば,申立て直前の財産の現金化(定期預金の解約,生命保険の解約等)はその金額が過度に高額でなければ考慮せず現金として取り扱うこととされていますが,どの程度の金額をもって「過度」となるのかについては各地で温度差があるようです。振り分け基準の統一化が図られる中,申立代理人は,各地での基準の運用の仕方に配慮しながら同時廃止手続が採られるように申立て行っている状況です。
さらに,近時の裁判手続のIT化の流れの中で,破産手続開始申立手続においてもオンライン申立ての方法に適しているのではないかとの意見も出されていました。これが実現すれば申立書式を含めた運用の完全統一が図られる可能性も十分にあるのではないでしょうか。

生活保護法63条返還債権の財団債権・非免責債権化
2018年生活保護法改正に関し,いわゆる63条返還金を国税徴収の例による債権とし(改正法77条の2),保護費との相殺を可能にした(改正法78条の2)ことについて,以下の各場面に応じて被保護者の代理人としてどのように対応すべきか報告されました。
例えば,保護の実施機関の責めに帰すべき事由によって保護金品を交付すべきでないにもかかわらず,その交付が行われたという過誤払いがあった場合(生活保護法施行規則22条の3)には,被保護者が返還しなければならないことには変わりはありませんが,被保護者の代理人としては,保護の実施機関の職員に対する損害賠償請求権の成否やこれを前提とした当該職員による過支給費用の全部又は一部の負担の可否について検討しておく必要があります(東京地裁平成29年2月1日判決参照)。
また,63条返還債権を根拠に被保護者の財産が差し押さえられることがある場合には,法律上,保護受給権だけでなく,既に給与を受けた保護金品も差押えが禁止されています(生活保護法58条)ので,被保護者の代理人としては,その差押えの違法を主張する必要があります。
また,保護の実施機関からの徴収(滞納処分の執行)によって被保護者の生活を著しく困窮させるおそれがある場合には,滞納処分の執行を停止することができるとされています(国税徴収法153条1項2号)。そして,国税徴収法の基本通達によると,「生活を著しく窮迫させるおそれがあるとき」とは,滞納者の財産につき滞納処分の執行等をすることにより、滞納者が生活保護法の適用を受けなければ生活を維持できない程度の状態(国税徴収法76条1項4号に規定する金額で営まれる生活の程度)になるおそれのある場合をいうとされていますので,被保護者の代理人としては,その滞納処分の停止を求めることを検討する必要があります。なお,同じく国税徴収法の基本通達によると,滞納処分の停止がなされた場合,その処分が取り消されないで,滞納処分の停止をした日の翌日から起算して3年を経過したときは,その滞納処分の停止をした国税を納付する義務は当然に消滅する(国税徴収法第153条第4項)とされていることにも留意しておく必要があります。
また,保護の実施機関によって保護費との相殺が行われることがありますが,それは,一定の場合に制限されていますので,被保護者の代理人としては,そのような相殺が法律上許されるものであるのかどうか検討する必要があります。具体的には,生活保護利用者からの徴収金の納入に充てる旨の申し出があった場合や,生活保護利用者の生活の維持に支障がないと認められる場合でなければ,保護費との相殺は認められないことに留意しなければなりません。
このように,63条返還債権に関連する各場面に応じて,被保護者の代理人として採るべき手段について報告がなされ,今後,具体的な代理人活動においてイメージを持つことができました。
 (次回へつづく)

 弁護士 北中 茂(宗像オフィス)

Posted in 宗像オフィス, 法律・法制度・手続き, 研鑽 コメントをどうぞ

新型コロナウィルス雑感

 世上、コロナ、コロナですね。
 新型コロナウィルス感染拡大を受けて、当事務所でも、先月末頃から時差通勤や在宅での仕事などが呼び掛けられました。また、休校措置に伴い、子供のいる職員については同伴出勤も可能となるなど、事務所としても対策が取られています。
 もっとも、私たち弁護士は、その日のスケジュールにより裁判所へ出向いたり現地に出向いたりと、「定時に出勤、退勤」とはいかず、日頃から時差通勤のようなものと言えます。
 地下鉄や電車に乗っていると、7~8割の方がマスクされており、例年の花粉シーズン以上に市民の皆さんの意識の高さを感じます。
 裁判期日の延期など、一部業務に影響が出ているところもあり、今後、この「コロナ不況」に影響を受けた零細企業や個人事業者の方々の経営が心配です。
 さて、新型ウィルスによって社会には極めて大きな影響が出ていますが、私たち市民がどこまでしなければならないのかというのは、全く分からないところです。世界中で急激に感染が拡大していることから、警戒すべき事態であることは間違いないでしょう。それでも、季節性インフルエンザと比べてどうなんだろうかと疑問に思うところもあります。
 今回の休校措置についても、もう少し工夫があって良かった、少子化なので、多くの小中学校で空き教室があり、机と机の距離をある程度空けることもできたのではないかとか、憲法で教育を受ける権利は保障されているが、それとの整合性はどうなんだろうか、など個人的な思いはつきません。
 それにしても、「本当は怖がる必要はない」と多くの人が思っておられるのか、通勤時間帯の福岡市営地下鉄の混雑は、学生がいなくなっても、さほど緩和されていないような気はします。

弁護士 甫守一樹(本部オフィス)

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

今週3/21は土曜相談日です(粕屋オフィス)

粕屋オフィスでは、休日相談として、今週3/21(土)のご相談をお受けしております。

3/21(土)10~15時(4名様まで、最終受付14時)

時間帯によっては空きもありますので、相談御希望の場合は、3/19(20日が休日のため)の17時までにお電話にて御予約ください。

次回休日相談は、4/11(土)の予定です。

粕屋オフィス092-719-0885

Posted in お知らせ, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

九州北部豪雨災害を忘れない~もう3年、まだ3年~が開催されました

2/15、当法人が支援する九州北部豪雨朝倉被災者を支える会が主催する「九州北部豪雨災害を忘れない~もう3年、まだ3年~」が開催されました。このシンポジウムには250名以上の方にご参加いただき、とても有意義な企画となりました。
リレートークでは、豪雨災害の怖さ、生活基盤を失った大変さや苦悩など経験した方にしかわからない思いを聞くことができました。
仙台弁護士会の宇都弁護士の基調講演・パネルディスカッションでは、それぞれの立場で復興を支援されてきた方々から朝倉の復興への思いや今後求められることなどをお話しいただきました。
その中でも、私は宇都弁護士がおっしゃっていた「災害ケースマネジメント」「情報の共有」という言葉に深く感銘を受けました。私も、微力ながら被災者の生活再建のお手伝いをさせていただいてきましたが、やはり、本当に困っている方々と繋がり、支援できていないことにやるせなさを感じてきましたので、今後は行政と民間が協働して被災者支援を行うシステムづくりができればと考えています。
また、当日私はバタバタしていましたが、隙を見つけて物販スペースで蕎麦の実を買いました。白米に混ぜて炊くだけでもいいとのことで買ったのですが、私含め家族全員気に入っています。
この度の企画は、広く地域の皆様に豪雨災害について改めて考えていただける場を設けられればと思い開催しましたが、それだけでなく、私自身にとっても今後の糧になるものになったと感じております。
最後になりますが、今回の企画にご協力いただきました方々、ご参加いただいた方々に深くお礼申し上げます。

弁護士 坂口裕亮(朝倉オフィス)

20200215%e6%9c%9d%e5%80%89%e8%a2%ab%e7%81%bd%e8%80%85%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e4%bc%9a

Posted in 市民活動, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

今年最初の事務職員研修

過去のブログでも取り上げられていますが、当法人内では事務職員向けに、弁護士や専門職の方を講師に迎えて、定期的に様々な内容で研修会を開催しています。このたび、この研修のあらたな試みとして、いままで参加する側であった事務職員が講師となり、研修を企画・開催することになり、私はその初回の担当となりました。

とは言っても私には、他の事務局の先輩方を前に『講師』と言えるような専門知識も経験も無く、結局は法律の話とは関係のない『ビジネスメールの基本について』と題した一般的なビジネス基礎研修を企画することにしました。メールのやりとりは事務職員の必須業務であり、個々人が日々当然に行っていることなので、ここで一度皆で基本に立ち返るのも良いのではないかと考えました。

このような機会は初めてでしたが、準備としてはとにかくまずはビジネスメールについての書籍を読み込み、研修時間1.5時間の枠に収まるように要点をまとめ、レジュメや資料を作成しました。書籍を読みながら初めて知ることやあらためて確認することもあり、「これは皆にも伝えたらいいかも」など勝手に思いながら、私としては準備段階から勉強になることが多かったです。

いざ当日は、日ごろ一緒に働いている者同士の前とはいえやはり緊張してしまい、終始レジュメに向かって下向きで喋り続けていた気がします。反省点としてはもう少し要点を絞って全体の時間に余裕をもたせて、例えば途中で皆の意見を聞いたり質問をする時間を設けたらよかったと思いました。

とても出来の良いとは言えない研修でしたがとにかく終え、今は今後の他の事務職員の研修開催を楽しみにしています。

本部オフィス(福岡市東区) 事務局K

Posted in 日々の雑感 コメントをどうぞ

「まずは弁護士に聞いてみよう」~KBCラジオ「PAO~N」に出演しました

先日,KBCラジオに出演させていただきました。

内容は,番組に寄せられた視聴者の悩みに,福岡県弁護士会に所属する弁護士がお答えする「まずは弁護士に聞いてみよう」というコーナーで,携帯電話の名義貸し被害について,お話ししました。

ご相談内容は,福岡市にお住まいの大学生の20代男性からのご相談で,大学で友人から声をかけられて,「携帯電話を,あなたの名義で契約して,携帯電話本体を渡して欲しい。」,「渡してくれたら,お礼に1万円を支払う。」,「毎月の利用料金は払うから,迷惑はかけない。」と頼まれ,良いアルバイトだと簡単に考えてしまって,新しく契約をした携帯電話を渡し,1万円を受取ってしまった。しかし,その後,知人とは連絡が取れなくなり,また,払うと言われていた利用料金も未払いとなっていて,携帯電話会社から請求書が届いており,名前を貸しただけで,携帯電話を使用したことはないので,支払う必要は無いとは思うのですが,どうしたらよいでしょうか。。。という相談でした。

このような携帯電話の名義貸しに関するご相談は,若者からお年寄りまで,幅広い年齢の方からお受けしており,最近は,わざわざ大学まで行って,学生さんを対象に勧誘するというケースが増えています。

たとえば,「ケータイ1台の契約で,数万円貰える簡単なアルバイト」,「ケータイを数万円で買い取ります。」,「ケータイを渡せば,数万円を貸します。」など,手口を変えて,様々な表現をしているようですが,これらはすべて名義貸しを誘うものです。

こうして入手された携帯は,振り込め詐欺や,恐喝,迷惑メール,組織的犯罪などに使用される可能性が高いため,こういった犯罪を防ぐことを目指して,携帯電話不正利用防止法という法律では,名義を譲った側にも,譲られた側にも「2年以下の懲役」,「300万円以下の罰金」という罰則を定めています。

販売店に対する詐欺罪を理由に,逮捕されたというケースもあるようです。

なお,契約を解約しようとしても,契約プランによっては,携帯電話機本体の代金や,違約金などを支払う必要があります。

さらに,解約をせずに放置しておくと,きちんと料金を支払わない人だということになってしまい,ご自身の携帯が使えなくなったり,同じ会社で新しく契約が出来なくなったりすることもあります。

被害に遭わないためには,友だちからの誘いであっても,きっぱり断ることが大切です。貸す人も借りた人も,お互いが,法律に反する可能性があるますのでくれぐれも注意が必要です。

携帯電話の名義貸しは,大学の中や,集合住宅地の中など,ある一定の場所に,被害が集中するという特徴があります。若者もお年寄りも,自分がターゲットになるおそれがあることを自覚して,身近な人たちと声掛けをすることが,被害の発見や減少につながっていくと思われます。

このような被害に遭われた場合には、まずは弁護士にご相談ください。

弁護士 髙本 稔久(粕屋オフィス)

kbc%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%83%91%e3%82%aa%ef%bd%9e%e3%83%b32020-2-7

Posted in 日常, 法律・法制度・手続き, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

卒業 おめでとう!

本日3/13は、糟屋郡内の各中学校は卒業式です。卒業、おめでとうございます。

福岡市内の各中学校では昨日3/12、卒業式が執り行われました。県内の公立高校は3/1に、来週は小学校の卒業式、保育園の卒園式と、毎年おとずれる旅立ちと別れの時期となりました。

高校の卒業式は、保護者の参加人数に制限もあり出席がかないませんでしたが、昨日の中学の卒業式は出席することができ、地域の中で大きく成長した子供たちの姿を見届けることが出来て、保護者としても指導者としても一つの区切りをつけられたという思いです。

開催時間も大幅に削減され、在校生や地域来賓の参加もない中での卒業式となりましたが、卒業生代表をはじめ卒業生のメッセージからは、現在おかれている状況について、一つの不満も発せられることなく、楽しくも辛くもあった3年間の学校生活を振り返りつつ、クラスメイトや担任、保護者への感謝の言葉であふれるものでした。

卒業生全体が体育館での式と、各クラスでの最後のホームルーム、そして校門を出るまでの残された時間を、唯々、クラスメイト、先生と笑って泣いて過ごそう、感謝の思いを伝えよう、とする気持ちであることが感じ取れました。

クラスの黒板に「卒業式まで残り○○日」とカウントダウンされていた日めくりは、3/2から止まったまま。

突然の休校により、子供たち、そして現場の先生方には、旅立ちまでの、別れまでの、最後のセレモニーへの準備期間がなくなってしまい残念ではありますが、事前練習のないままの卒業式は素晴らしいものでした。

子供たちには、これから、時には失敗することもあるでしょうが、いろんなことに果敢に挑戦し飛躍していただきたいと思います。そして、時々、成長した姿を学校、地域に見せに帰ってきてほしいものです。

政治を含め私たち「大人」の側も、今回おかれている子供たちの姿を真剣に受け止め、学ばなければなりませんね。

粕屋オフィス事務局

Posted in 日々の雑感, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

3.14『福島は語る』かすや上映会中止のお知らせ(再)

すでに当ホームページでもお知らせしておりますが、明日3/14(土)に予定されておりました映画『福島は語る』かすや地区上映会については、予定会場が新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い使用出来ず中止としておりますので、改めてお知らせいたします。

なお、サンレイクかすやなど、粕屋町の施設利用またはイベント等に関する情報は同町ホームページを参照ください。

粕屋町役場ホームページ

(同町のホームページリニューアルに伴い、前回よりアドレス等が変更されています)

https://www.town.kasuya.fukuoka.jp/emergency/010/20200228154552.html

 

同上映会実行委員会事務局

(連絡先)弁護士法人奔流 粕屋オフィス

電話092-719-0885

 

 

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

3.14『福島は語る』かすや上映会中止のお知らせ

本ブログでもご案内差し上げ、定期的に準備状況等をお知らせしてまいりました、3/14(土)映画『福島は語る』のかすや地区上映会について、今般、予定会場のサンレイクかすや(糟屋郡粕屋町)より、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う期間閉館の通告を受け、上映開催を断念せざるを得なくなりました。

ご案内以来、お知り合いをお誘いの上、楽しみにお待ちいただいたいた皆様には大変心苦しい限りではありますが、何卒御理解をいただきますようお願い申し上げます。

日を改めて同様の企画を実施するかどうかについては情勢を見ながら実行委員会で検討したいと思いますが、実施する場合には、改めて皆様にご案内差し上げる予定ですので、今後とも宜しくお願いいたします。

なお、その他、本上映会についてのお問い合わせ等ございましたら、下記実行委員会事務局(粕屋オフィス)までお願いいたします。

 

同上映会実行委員会事務局

(連絡先)弁護士法人奔流 粕屋オフィス

電話092-719-0885

 

サンレイクかすやなど、粕屋町の施設利用またはイベント等に関する情報は同町ホームページを参照ください。

粕屋町役場ホームページ

http://system.town.kasuya.fukuoka.jp/important/detail.php?UID=178

Posted in お知らせ, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

事務所会議とランチ会

当法人の各オフィスでは月に1回~2回、所内会議を開いております。
その会議では法人会議の報告や事件の進捗確認、運営のことなどを1時間から2時間かけて話し合います。

宗像オフィスでは、ここ数回は、お昼時にお弁当を食べながら実施しており、2月の会議では日常業務の中でヒヤリとしたこと、ハッとしたことなどを報告し検討しました。

もちろんヒヤリもハッとも無いよう努めていますが、小さなことでも共有することで自身の業務を振り返ることができ、問題点を整理し、気づかない解決・改善・防止策のアドバイスを相互に行うことができます。
美味しいお弁当をいただきながら、とても有意義な会議になりました。

その会議とは別に、本部の花田弘美弁護士が宗像に来たタイミングに合わせて、お昼にランチに行きました。場所はほぼ1年ぶりの「シェ・ささ原」さんです。

美味しいランチをゆっくりといただきながら、事務局は、普段なかなか顔を合わせる機会のない花田弁護士に修習地のことや紅茶好きという花田弁護士の紅茶への思いなどを聞き、親交を深めることができたと思います。

写真は日替わりランチのメインとデザート、パスタランチのメインです。美味しいフレンチを気軽に楽しめます。夜はワインの種類も充実しているようです。JR赤間駅南口近く。お勧めです!

宗像オフィス事務局S

%e7%94%bb%e5%83%8f1 %e7%94%bb%e5%83%8f3 %e7%94%bb%e5%83%8f4

Posted in 宗像オフィス コメントをどうぞ