相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

朝鮮初等学校を初訪問

先日、NPO法人九州アドボカシーセンターによる弁護士の魅力セミナーの企画として、弁護士や大学生などを中心に福岡市東区和白にある福岡朝鮮初等学校を訪問してきました。

現在、2010年に始まった高等学校等就学支援制度(いわゆる高校無償化)は、2020年にはその支援の範囲を私立高校にも広げ、さらに2025年4月からは所得制限も撤廃、来年4月からは私立高校に対する支援額の引き上げが予定されているなど、教育支援金の対象や内容は拡充されています。

ところが、朝鮮学校は、学校教育法第1条の定める「学校」(いわゆる1条校)ではないため教育無償化の対象ではなく、都道府県が認可する「各種学校」(同法83条)として位置づけられています。また、上記高校無償化についても、2010年の制度開始当初から、政治的な理由でその支援の対象から除外されたまま、今回の支援拡充にあたっても特段の議論すらされていないように思います。

では、教育現場の実態としてはどうでしょうか?

今回訪問させていただいた福岡朝鮮初等学校では、生徒たちの明るく元気な様子も、授業内容も、教科書も、日本の「学校」と変わりませんでした。違いは、授業が朝鮮語(ハングル)で進められ、教科書もハングルで記載されていたことです。

ただ、生徒たちは、器用にハングルと日本語と双方で話し、文字も両方使って記述していました。

朝鮮学校に通う生徒も先生も、日本で暮らす同じ人々です。

そして、人が、自分のルーツである民族の言葉で、教育を受け学習することは、当たり前に尊重すべきことだと感じました。それが、「学校」ではないとして、補助金や教育支援金の対象から外すという形で異なる扱いを受けることは、生徒たちの教育を受ける権利を脅かす重大な問題であり、ぜひとも改善していかなければならない問題であると改めて思いました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

 

*朝鮮学校を取り巻く状況など、さらに詳細については、7/11にアクロス福岡にてセミナーも予定されていますので、是非ご参加ください(本ホームページのお知らせ欄参照)。

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

趣味の園芸~コデマリ~

コデマリは、バラ科シモツケ属に分類される落葉性の低木で、1m~1.5mくらいまで成長し、生命力が強いので、暑さや寒さにも強くて、大変育てやすい植物です。

花の期間が大変短いのが残念ですが、小さい花が丸くまとまって咲く様が可愛いらしく、癒されます。

花言葉は、「友情」「努力」「優雅」「品位」で、「努力」は細い枝を上手に伸ばしながらきれいな花をつけることに由来して、「優雅」「品位」は、茶花として活用されることから、清楚な雰囲気を連想させる言葉がついたと考えられているそうです。

【2025年7月の朝倉オフィスの出張相談のご案内】

朝倉オフィスでは、毎月筑前町コスモスプラザ(福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地)で無料法律相談会を実施しております。

【7月の相談会の日程】

2025年7月23日(水)13:00~16:30 (筑前町コスモスプラザ)

(定員)5名(1名30分)

相談ご希望の方は、電話予約制(申込み順に受付)となっておりますので、朝倉オフィスまでお電話下さい。

朝倉オフィス ℡0946―23―9933(平日9:00~17:30)

朝倉オフィス事務局

Posted in 日々の雑感, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

法人全体研修に参加しました

先日、法人で全体研修が実施されました。

今回のテーマは「年金分割」。

年金制度の基本から年金分割の仕組み、具体的な手続きや事務局が関わる実務的な部分での留意点などを学ぶことができ、有意義な研修となりました。

これからも引き続き事務局として必要な知識をアップデートしていき、適切な事務処理ができるよう努力してまいりたいと思います。

 

さて、宗像オフィスでは休日相談を行っております。

日時は当ホームページのお知らせ・ニュース欄、宗像市市報タウンプレスにてご案内しております。

 

事前電話予約制ですので、まずは宗像オフィスまでお問い合わせください。

 

 

宗像オフィス 事務局T

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

梅雨を快適に

九州南部に続いて奄美、沖縄の梅雨入りが発表され、ここ福岡も間もなく梅雨入りしそうです。

 

この時期は、気圧や天気の変化などによる自律神経の乱れから気象病と呼ばれる体調不良が起こりやすくなると言われています。私も頭痛に悩まされており、少しでも症状が軽くなるような対処法がないか調べたところ、栄養バランスを整える、十分な睡眠をとる、耳周辺のマッサージをするなどのほか、コーヒーが効くという記事を見ました。コーヒーに含まれるカフェインには血管を収縮させる作用があり、気圧の変化で拡張した血管を収縮させることで頭痛が緩和されるとのことです(頭痛の種類によっては症状を悪化させることもあるので注意が必要です)。

 

先日、セールで安くなっているコーヒーミルとドリッパーとタンブラーが一体になった電動コーヒーミルを見かけて衝動買いしそうになり、その時は抑えて買わなかったのですが、梅雨を快適に乗り切るという名目で買ってしまおうかと考えています。

じめじめと湿気が多くて気分も滅入りがちなこの時期、楽しみながら過ごしたいですね。

 

本部オフィス 事務局Y

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

公害弁護団企画~熊本県・水俣現地視察(20250518)に参加して

先日、各地で公害問題に取り組む弁護団による水俣現地視察という企画に参加してきました。

水俣病に関するニュースで、昨年環境大臣が、水俣病被害者から話を聞く場において、わずか3分で、環境省が一方的にマイクをオフにするという暴挙は大きく取り上げられました。

そもそも水俣病とは、工場から排出されるメチル水銀に汚染された魚介類を人間が長期かつ大量に食べることで、手足のしびれや言語障害など様々な神経症状を引き起こす疾患であり、環境汚染による公害病です。

熊本県水俣市の現地視察では、水俣病の発生地ともいえる、まさに工場からメチル水銀を含む排水が、無処理のまま海へと排出されていた「百間排水口」や、不知火海が一望できる公園では、海を通して被害発生の広がった地域も確認することができました。また、水俣病資料館では、実際に水俣病被害者の方から、水俣病がどのように発生し、被害が拡大していったのか、特に水俣病が公式確認された後も数年に渡って十分な対策が取られず、被害が拡大していったなども理解することができました。

水俣病については、形式的には行政が水俣病患者と認定すれば補償が受けられる仕組みとなっていますが、その認定基準は大変厳しく、現在でも被害救済を求めて複数の裁判が起きています。近時の裁判例としては、2023年9月27日に原告全員を水俣病被害者と認めた大阪地裁判決、これに続く熊本地裁や新潟地裁判決などがでていますが、決して十分な救済には至っていません。

この問題について自分に何ができるのかはわかりませんが、今後も水俣病で苦しむ方が一人でも多く救済されるよう、公害問題は自分たちの社会の問題として、今後も注視していかなければならないと、多くのことを学ぶ機会となりました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

Posted in 弁護団活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

明日5/23、巡回相談@志免町です

当法人粕屋オフィスでは、事務所での相談の他、糟屋郡の各町を巡回して、相談をお受けしています。

明日5/23(金)は、14~16時に志免町の生涯学習1号館にて実施いたします。

事務所までお越しになれない方など、ご利用ください。

なお、巡回相談の場合の相談時間は各30分となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日 時  2025年 5/23(金)14時~16時(最終受付15:30)

会 場  志免町・生涯学習1号館

     福岡県糟屋郡志免町志免中央1-3-2(志免町役場となり)

今後の予定

日 時  6/26(木)14時~16時(最終受付15:30)

会 場  粕屋町・サンレイクかすや 研修室

福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1(粕屋町役場前)

予約・問合せ先 弁護士法人奔流 粕屋オフィス

電話092-719-0885

Posted in お知らせ, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

防災冊子 「いつも/もしもBOOK もしものためのいつものアクション」のご紹介

久留米市の豪雨災害から約2年が経ちました。

当法人が支援する「九州北部豪雨朝倉被災者を支える会」より、久留米市の復興支援をされている「本業+αプロジェクト」様に寄付をさしあげていましたところ、寄付金を基に防災冊子を作成していただきました。

この防災冊子は、久留米市内で配布されるものですが、その内容は久留米市の方に限らず、皆様に役立つものとなっています。また、ここ数年で普及していた家電製品等必要物資のマッチングや炊き出し訓練なども紹介されていますので、ご自身がお住まいの地域でも同じような取り組みがされていないか調べるのも有用かと思います。

「本業+αプロジェクト」様にはこの場を借りて改めて感謝申し上げます。

ぜひ皆様もこの防災冊子をご活用いただければ幸いです。

弁護士坂口裕亮

 

いつも/もしもBOOK96d65f7f20b14eb6f6c2d4ed54f16c55.pdf

Posted in 市民活動, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

今こそ「再審法」改正を!

先日、NPO法人九州アドボカシーセンターで、弁護士の魅力セミナー特別企画として「再審法改正の最前線」をテーマに、鴨志田祐美弁護士(大崎事件弁護団事務局長)に講演いただきました。

講演には、地元の大学生のみならず、市民の方、マスメディアの方にも多数ご参加いただき、社会の関心が集まっていることを改めて実感しました。

鴨志田先生は、司法試験合格後の2002年に、司法修習先で大崎事件に出会い、その後再審弁護活動を行いながら現在まで証拠開示ルールがなく再審開始決定に対する検察官の不服申立てができることで再審が長期化しているといった再審の問題を全国各地で訴えてこられた先生です。

去年の9月26日、袴田事件の再審無罪判決が出されたことは記憶に新しいところですが、現在超党派による384名の国会議員連盟が組織されて、地方自治体からの賛同などもあり、ついに今国会で、「再審法」(刑事訴訟法)の改正がなされる可能性が高まっています。鴨志田先生の講演は、「ついに再審法の改正が見えてきた!」ととても熱のこもった内容の講演でした。

先生の講演は、再審弁護人からみた再審事件の問題点だけではなく、再審手続きに関する刑事訴訟法の規定の趣旨、日本の母法国ドイツの他、日本法にならった台湾などの諸外国では冤罪の経験を踏まえた制度改革がなされていること、再審ルール改正の必要性といった話まで、とても分かりやすく充実した内容で、学生時代に戻って、大学で講義を受けているような感覚を覚えました。

冤罪は国会による最大の人権侵害であり、弁護士として取り組む冤罪事件を解決するためには再審ルールの改正が必要であると「再審法」改正に目を向けて実現に向けた取り組みをされている鴨志田先生の活動は、まさに弁護士だからできる・弁護士にしかできない仕事であると思います。私も弁護士として目の前で起こっている人権侵害の救済に取り組むことができているかを問われた気持ちになり、講演を聞いてよかったですし、弁護士の魅力セミナーとして将来法曹を目指す皆さんに弁護士の魅力を伝えられた内容だったと思います。

議員立法に向けては、やはり世論の後押しが必要不可欠とのことでした。

先生の最新著書「再審弁護人のベレー帽日記」

http://shop.tsukuru.co.jp/shopdetail/000000000204/

紹介文によれば、先生が「虎に翼」の主人公の寅子になぞらえて「現代の寅子」とも呼ばれているとのことでしたが、まさにその通りです。読みやすく、面白いです。

日弁連も再審法改正プロジェクト「ACT for RETRIAL」を立ち上げ、特設ページなどを設けています。

充実した内容となっていますので、ぜひのぞいてみてください。

https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial.html

 

宗像オフィス・弁護士 小出 真実

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

決意表明

有給休暇をいただき、オーストラリアのメルボルンに行ってきました。

福岡からメルボルンへの直行便はないので、シンガポールを経由しました。

シンガポールのチャンギ空港に到着して、メルボルン行きのフライトまでの約6時間の待ち時間は、免税店を見たり、空港内を走っている電車に乗ったりして空港を楽しむつもりでしたが、子どもがホームシックにかかり泣き出してしまったので、福岡で留守番中の家族とのLINE通話で待ち時間は過ぎてしまいました。

子どもが1週間ほどの滞在に耐えられるか心配でしたが、これまでどんなに勧めても、味の想像ができない料理は絶対口にしなかったのに試してみたり、頑なに拒否し続けたボルダリングに挑戦したり、公園で知り合った英語しか話せない現地の子と遊んだり、と子どもの成長を感じることができました。

子どもに負けず私も成長したいと思い、帰国してから英語の勉強を始めましたが、1か月経過したころには通勤バッグの中からもデスクの上からも英語のテキストは消えていました。

このブログを書きながら、自分の意志の弱さを痛感し、情けなくなったので、英語の勉強を再開したいと思います。

本部オフィス(福岡市東区)事務局I

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

子ども・わかものフリースペース【イルタテエ博多】に参加して

イルタテエ博多は、子ども・わかものの居場所づくりとして、月に2回開催されており、昨日(4/23)、私も参加してきました。

行く前は、居場所って具体的にはどんなところ?、誰が来るのかな?などとイメージすら持てませんでしたが、若い方がふらっと入ってきて、ゲームをしたり、話をしたり、宿題をしたり、食事をしたり、何も決まりがなく、それぞれが自由に過ごすという意外にも居心地のよい場所でした。

ここには、医師や社会福祉士、弁護士などいろんな立場の専門家が参加しており、もし相談があればその場で専門家につなぐこともできます。

私も法律相談の担当として参加しましたが、利用者・専門家などという枠を特に意識することもなく、来られた方と話をしている中で、いつの間にか話が法律相談になっていたりと、とても自然な形で相談を聞いていたように感じます。

お互いに頑張りすぎない、このような居場所の大切さを改めて感じました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

↓イルタテエ博多のご案内

%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%86%e3%82%a8%e5%8d%9a%e5%a4%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85

 

Posted in 市民活動, 本部オフィス コメントをどうぞ