相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

市民活動

防災冊子 「いつも/もしもBOOK もしものためのいつものアクション」のご紹介

久留米市の豪雨災害から約2年が経ちました。

当法人が支援する「九州北部豪雨朝倉被災者を支える会」より、久留米市の復興支援をされている「本業+αプロジェクト」様に寄付をさしあげていましたところ、寄付金を基に防災冊子を作成していただきました。

この防災冊子は、久留米市内で配布されるものですが、その内容は久留米市の方に限らず、皆様に役立つものとなっています。また、ここ数年で普及していた家電製品等必要物資のマッチングや炊き出し訓練なども紹介されていますので、ご自身がお住まいの地域でも同じような取り組みがされていないか調べるのも有用かと思います。

「本業+αプロジェクト」様にはこの場を借りて改めて感謝申し上げます。

ぜひ皆様もこの防災冊子をご活用いただければ幸いです。

弁護士坂口裕亮

 

いつも/もしもBOOK96d65f7f20b14eb6f6c2d4ed54f16c55.pdf

Posted in 市民活動, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

子ども・わかものフリースペース【イルタテエ博多】に参加して

イルタテエ博多は、子ども・わかものの居場所づくりとして、月に2回開催されており、昨日(4/23)、私も参加してきました。

行く前は、居場所って具体的にはどんなところ?、誰が来るのかな?などとイメージすら持てませんでしたが、若い方がふらっと入ってきて、ゲームをしたり、話をしたり、宿題をしたり、食事をしたり、何も決まりがなく、それぞれが自由に過ごすという意外にも居心地のよい場所でした。

ここには、医師や社会福祉士、弁護士などいろんな立場の専門家が参加しており、もし相談があればその場で専門家につなぐこともできます。

私も法律相談の担当として参加しましたが、利用者・専門家などという枠を特に意識することもなく、来られた方と話をしている中で、いつの間にか話が法律相談になっていたりと、とても自然な形で相談を聞いていたように感じます。

お互いに頑張りすぎない、このような居場所の大切さを改めて感じました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

↓イルタテエ博多のご案内

%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%86%e3%82%a8%e5%8d%9a%e5%a4%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85

 

Posted in 市民活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

3/9かすや上映会「生きて、生きて、生きろ。」開催のご報告とお礼  

 

本年3/9、上映会「生きて、生きて、生きろ。」を開催、糟屋郡内外より100名を超える方々にご来場いただきました。ご参加ありがとうございました。

上映後、西南学院大学准教授の伊東未来先生より、「報告 福島第一原発事故・九州への避難者に対するアンケートの分析結果について」と題して、ご講演いただきましたが、こちらにも引き続き多数のご参加いただきました。

3/26に今回最後の実行委員会を開催、当日会場で寄せられたアンケートを拝見しながら、今回の総括を行い、来年も引き続き上映会を開催することを確認いたしました。

次回上映内容など詳細は追ってご案内いたしますので、来年もぜひご来場ください。

最後に、本上映会に準備段階からご協力いただいた皆様、また、後援・協賛を賜りました糟屋郡の各自治体・教育委員会、団体の皆様に心よりお礼申し上げます。

 

3.11かすや上映会実行委員会

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

20250309%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%84%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a

Posted in 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

JR長者原駅前で宣伝~かすや上映会2025⑥

かすや上映会「生きて、生きて、生きろ。」開催まで、一週間余りとなりました。

これまで糟屋郡内の各自治体や施設、後援・協賛をいただいている各団体への案内を進めるとともに、各町広報誌などで地域の皆様にもご案内を差し上げているところです。

2/13の早朝、地元・JR長者原駅前(粕屋町長者原)において、通勤・通学で駅を利用される地域の皆様に、直接、ちらしをお渡しして案内を行いました。

地元に通う高校生の皆さんからの反響も良く、ぜひ、若い方々にも観ていただきたいと思います。

本日夕方は、開催前、最後の実行委員会を予定しています。最終の確認をして、当日、会場にて皆様のお越しをお待ちしております。



日  時  2025年3月9日(日)13:30~(13:10開場)

会  場  サンレイクかすや 多目的ホール

糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1

主 催  3・11かすや上映会実行委員会

参加費  500円(高校生以下は無料)

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

img_1417

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

特別講演は「報告 福島第一原発事故・九州への避難者に対するアンケートの分析結果について」~かすや上映会2025⑤

昨年9月より準備に着手しました「生きて、生きて、生きろ。」上映会も実行委員会を重ね、概ねの準備を整えて、当日、会場にて皆さんをお待ちしております。

上映後、引き続き予定されている特別講演では、伊東未来・西南学院大学国際文化学部准教授をお招きし、「報告 福島第一原発事故・九州への避難者に対するアンケートの分析結果について」と題して、講演いただくことにしています。ぜひ、こちらもご参加ください。

日  時  2025年3月9日(日)13:30~(13:10開場)

会  場  サンレイクかすや 多目的ホール

糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1

主 催  3・11かすや上映会実行委員会

参加費  500円(高校生以下は無料)

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

「生きて、生きて、生きろ。」ちらし完成しました~かすや上映会2025④

すでにご案内のとおり、かすや上映会については、来年(2025年)3/9を開催日として、実行委員会により準備を進めているところです。

この程、糟屋郡の全自治体・教育委員会の後援と各団体の協賛をいただきましたので、お名前を掲載させていただいた上でちらしが完成いたしました。

各後援・協賛団体をはじめ、地域の皆様にも順次ご案内しているところですが、下記からダウンロードまたは印刷してご活用いただけますと幸いです。

<上映会概要>

日  時  2025年3月9日(日)13:30~(13:10開場)

会  場  サンレイクかすや 多目的ホール

糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1

主 催  3・11かすや上映会実行委員会

後援  粕屋町・粕屋町教育委員会、宇美町・宇美町教育委員会、篠栗町・篠栗町教育委員会、志免町・志免町教育委員会、須惠町・須惠町教育委員会、久山町・久山町教育委員会、新宮町・新宮町教育委員会

協  賛  グリーンコープ生活協同組合ふくおか、エフコープ生活協同組合、エフコープ生協労働組合、ふくおか健康友の会、千鳥橋病院付属粕屋診療所、粕屋地区人権運動連合会、粕屋民主商工会、高齢者福祉生活協同組合ぬくもり事業所(粕屋町)、(以上、順不同)

参加費  500円(高校生以下は無料)

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

 

かすや上映会ちらし(両面)

%e3%81%8b%e3%81%99%e3%82%84%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a20250309

Posted in 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

協賛団体のご紹介~かすや上映会2025③

すでに本ブログでもご案内のとおり、かすや上映会については、来年(2025年)3/9を開催日として、上映作品「生きて、生きて、生きろ。」の準備を進めています。

11月に入って、例年、協賛いただいている糟屋郡内の団体を中心に、直接、お訪ねした上で、協賛のお願いをしました。

物価高騰や円安の影響など、個人も事業所も大変な時期ではありますが、ご快諾いただき、誠にありがとうございます。

なお、協賛いただいた団体については、ちらしにてご紹介させていただきますが、順次、本ブログでもご紹介いたします。

 

~ふくおか健康友の会~

公益社団法人福岡医療団内の会組織で、「自分たちの健康は自分たちで守ろう」を目的に、患者さんを中心に作られた会です。現在、患者でない方も含め、健診・予防活動から健康づくりまで、地域全体が健康になることをめざして活動をされているそうです。粕屋地域には粕屋診療所、須恵診療所の2か所を中心に活動されており、ショッピングセンターなどでも、定期的に健康チェックなどを開催されています。(ホームページよりご紹介)

当法人内にも、友の会に入会して、健診などでお世話になっている弁護士や職員がいるようです。

地域にこのような会があると、健康上の不安もなくなり、心強い限りです。

友の会の詳細な活動は下記ホームページを参照ください。

http://www.sfid.jp/tomonokai/

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

Posted in 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

次回上映は「生きて、生きて、生きろ。」~かすや上映会2025②

本ブログ9/27付けでもご案内のとおり、かすや上映会については、来年(2025年)3/9を開催日として、8月末以降、実行委員会により準備を進めているところですが、実行委員会で選考を進めた上で、上映作品は、「生きて、生きて、生きろ。」と決まりました。

・・・・・・

「頑張れって言ったって何を頑張ればいいの?」

「人間もっと泣かなきゃだめだと思う」

震災と原発事故から13年。福島では時間を経てから発症する遅発性PTSDなど、こころの病が多発していた。

若者の自殺率や児童虐待も増加。メンタルクリニックの院長、蟻塚亮二医師は連日、多くの患者たちと向き合い、その声に耳を傾ける・・・。

患者や利用者たちのおかれた状況には震災と原発事故の影響が色濃くにじむ。

喪失感や絶望に打ちのめされながらも日々を生きようとする人々と、それを支える医療従事者たちのドキュメンタリー。(同公式サイトより)

・・・・・

詳細は、下記公式サイトをご覧ください。

http://ikiro.ndn-news.co.jp

 

現在、糟屋郡の各自治体・教育委員会をはじめ、各団体に後援等のお願いをしており、ちらし・ポスターが完成しましたら、正式にご案内差し上げますが、現時点での開催要項については、下記のとおりです。

今回も多くの方にご来場いただきたく、準備を進めておりますので、しばらくお待ちください。

<上映会概要>

日  時  2025年3月9日(日)13:30~

会  場  サンレイクかすや 多目的ホール

糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1

上映映画  「生きて、生きて、生きろ。」(113分)

制作年   2024年

監  督  島田陽磨

配  給  日本電波ニュース社

主  催  3・11かすや上映会実行委員会

後  援  糟屋郡内各町・教育委員会(現在、申請中)

参加費   500円(予定)

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

『決断』上映会&トークイベントが開催されました

2024年10月5日、カトリック大名町教会にて、ドキュメンタリー映画『決断』上映会と『決断』を制作された安孫子亘監督をお招きしてのトークイベントが開催されました。

『決断』は、東日本大震災・福島第一原発事故により平和な日常を奪われ、わずかな情報を頼りに、家族や自分自身の身を守る「決断」をした10家族のドキュメンタリーです。

監督は、原発問題と命がけで戦った元福島県知事佐藤栄佐久氏を追った「知事抹殺の真実」を制作した安孫子亘さんです。九州訴訟の原告の中にも母子避難を決断されたご家族がいます。

決断を迫られた人々に何が起きたのか、今何が起きているのか、その真実を知ることができる作品でした。

上映会後のトークイベントでは、安子孫亘監督、森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表)、金本友孝さん(福島原発事故被害救済九州訴訟原告団代表)を中心に、原発事故で一変した人生の中でそれぞれが今なお懸命に生活している様や映画や避難者、原発事故被災者が真実を語ることの重要性についてのお話を伺いました。

弁護士 坂口裕亮

Posted in 市民活動, 弁護士法人奔流 コメントをどうぞ

NPO法人きずな朝倉の総会に出席しました

2024年6月22日、NPO法人きずな朝倉の通常総会に出席しました。NPO法人きずな朝倉は、朝倉災害母子支援センター「きずな」を前身とする団体で、法人化後は、「子どもまんなか社会」をスローガンに、産前産後ケア事業、学童保育所運営事業、フードバンク事業を行っています。

当法人は、朝倉災害母子支援センター「きずな」時代に、平成29年7月九州北部豪雨に関する出張無料相談を実施する方法でお手伝いをさせて頂きました。

今回は、そのご縁で、私がNPO法人きずな朝倉の相談役に就任しました。

NPO法人きずな朝倉は、朝倉市内で初めてNPO法人が学童保育所を運営する事例だとのことで、その先進的な取り組みに感銘を受けました。これまで学童保育所の運営が保護者や支援員の方々が実際の保育だけでなく、会計等の運営業務も担っていたことで多くの負担がかかり、児童の保育に専念しづらい側面があったようです。

NPO法人きずな朝倉は会員の皆様からの寄付や役員の方々の私財で運営をされているとのことです。私個人としても微力ながらお手伝いを続けていければと考えています。

弁護士 坂口裕亮

20240717073540

Posted in 市民活動, 弁護士法人奔流 コメントをどうぞ