相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

本部オフィス

朝鮮初等学校を初訪問

先日、NPO法人九州アドボカシーセンターによる弁護士の魅力セミナーの企画として、弁護士や大学生などを中心に福岡市東区和白にある福岡朝鮮初等学校を訪問してきました。

現在、2010年に始まった高等学校等就学支援制度(いわゆる高校無償化)は、2020年にはその支援の範囲を私立高校にも広げ、さらに2025年4月からは所得制限も撤廃、来年4月からは私立高校に対する支援額の引き上げが予定されているなど、教育支援金の対象や内容は拡充されています。

ところが、朝鮮学校は、学校教育法第1条の定める「学校」(いわゆる1条校)ではないため教育無償化の対象ではなく、都道府県が認可する「各種学校」(同法83条)として位置づけられています。また、上記高校無償化についても、2010年の制度開始当初から、政治的な理由でその支援の対象から除外されたまま、今回の支援拡充にあたっても特段の議論すらされていないように思います。

では、教育現場の実態としてはどうでしょうか?

今回訪問させていただいた福岡朝鮮初等学校では、生徒たちの明るく元気な様子も、授業内容も、教科書も、日本の「学校」と変わりませんでした。違いは、授業が朝鮮語(ハングル)で進められ、教科書もハングルで記載されていたことです。

ただ、生徒たちは、器用にハングルと日本語と双方で話し、文字も両方使って記述していました。

朝鮮学校に通う生徒も先生も、日本で暮らす同じ人々です。

そして、人が、自分のルーツである民族の言葉で、教育を受け学習することは、当たり前に尊重すべきことだと感じました。それが、「学校」ではないとして、補助金や教育支援金の対象から外すという形で異なる扱いを受けることは、生徒たちの教育を受ける権利を脅かす重大な問題であり、ぜひとも改善していかなければならない問題であると改めて思いました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

 

*朝鮮学校を取り巻く状況など、さらに詳細については、7/11にアクロス福岡にてセミナーも予定されていますので、是非ご参加ください(本ホームページのお知らせ欄参照)。

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

公害弁護団企画~熊本県・水俣現地視察(20250518)に参加して

先日、各地で公害問題に取り組む弁護団による水俣現地視察という企画に参加してきました。

水俣病に関するニュースで、昨年環境大臣が、水俣病被害者から話を聞く場において、わずか3分で、環境省が一方的にマイクをオフにするという暴挙は大きく取り上げられました。

そもそも水俣病とは、工場から排出されるメチル水銀に汚染された魚介類を人間が長期かつ大量に食べることで、手足のしびれや言語障害など様々な神経症状を引き起こす疾患であり、環境汚染による公害病です。

熊本県水俣市の現地視察では、水俣病の発生地ともいえる、まさに工場からメチル水銀を含む排水が、無処理のまま海へと排出されていた「百間排水口」や、不知火海が一望できる公園では、海を通して被害発生の広がった地域も確認することができました。また、水俣病資料館では、実際に水俣病被害者の方から、水俣病がどのように発生し、被害が拡大していったのか、特に水俣病が公式確認された後も数年に渡って十分な対策が取られず、被害が拡大していったなども理解することができました。

水俣病については、形式的には行政が水俣病患者と認定すれば補償が受けられる仕組みとなっていますが、その認定基準は大変厳しく、現在でも被害救済を求めて複数の裁判が起きています。近時の裁判例としては、2023年9月27日に原告全員を水俣病被害者と認めた大阪地裁判決、これに続く熊本地裁や新潟地裁判決などがでていますが、決して十分な救済には至っていません。

この問題について自分に何ができるのかはわかりませんが、今後も水俣病で苦しむ方が一人でも多く救済されるよう、公害問題は自分たちの社会の問題として、今後も注視していかなければならないと、多くのことを学ぶ機会となりました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

Posted in 弁護団活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

決意表明

有給休暇をいただき、オーストラリアのメルボルンに行ってきました。

福岡からメルボルンへの直行便はないので、シンガポールを経由しました。

シンガポールのチャンギ空港に到着して、メルボルン行きのフライトまでの約6時間の待ち時間は、免税店を見たり、空港内を走っている電車に乗ったりして空港を楽しむつもりでしたが、子どもがホームシックにかかり泣き出してしまったので、福岡で留守番中の家族とのLINE通話で待ち時間は過ぎてしまいました。

子どもが1週間ほどの滞在に耐えられるか心配でしたが、これまでどんなに勧めても、味の想像ができない料理は絶対口にしなかったのに試してみたり、頑なに拒否し続けたボルダリングに挑戦したり、公園で知り合った英語しか話せない現地の子と遊んだり、と子どもの成長を感じることができました。

子どもに負けず私も成長したいと思い、帰国してから英語の勉強を始めましたが、1か月経過したころには通勤バッグの中からもデスクの上からも英語のテキストは消えていました。

このブログを書きながら、自分の意志の弱さを痛感し、情けなくなったので、英語の勉強を再開したいと思います。

本部オフィス(福岡市東区)事務局I

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

子ども・わかものフリースペース【イルタテエ博多】に参加して

イルタテエ博多は、子ども・わかものの居場所づくりとして、月に2回開催されており、昨日(4/23)、私も参加してきました。

行く前は、居場所って具体的にはどんなところ?、誰が来るのかな?などとイメージすら持てませんでしたが、若い方がふらっと入ってきて、ゲームをしたり、話をしたり、宿題をしたり、食事をしたり、何も決まりがなく、それぞれが自由に過ごすという意外にも居心地のよい場所でした。

ここには、医師や社会福祉士、弁護士などいろんな立場の専門家が参加しており、もし相談があればその場で専門家につなぐこともできます。

私も法律相談の担当として参加しましたが、利用者・専門家などという枠を特に意識することもなく、来られた方と話をしている中で、いつの間にか話が法律相談になっていたりと、とても自然な形で相談を聞いていたように感じます。

お互いに頑張りすぎない、このような居場所の大切さを改めて感じました。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)

↓イルタテエ博多のご案内

%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%86%e3%82%a8%e5%8d%9a%e5%a4%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85

 

Posted in 市民活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

東電元役員刑事裁判 最高裁判決

ご報告が遅くなりましたが、令和7年3月5日、最高裁が指定弁護士の上告を棄却し、福島第一原発事故前の東電元役員らの無罪が確定しました。

判決内容の詳しくは、福島原発刑事訴訟支援団のホームページを見ていただくとして、被害者参加弁護士である私のところには、最高裁からこのような通知が届いています。

%e7%94%ab%e5%ae%88b%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e6%b7%bb%e4%bb%98%e7%94%bb%e5%83%8f
うまく言葉にできないですが、これまでご尽力いただいた指定弁護士の先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

最後に妙な補足意見が付いています。最高裁も、あの事故の法的責任が誰にもないと断じることには、相当躊躇いがあるらしい。批判もされていますが、私は、暗闇の中に一筋の光明を見た気がいたしました。

まだ戦えます。株主代表訴訟では、必ず勝ちましょう!

 

弁護士 甫守一樹(本部オフィス)

Posted in 弁護団活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

出会いと別れ、そして決意の季節

3月といえば卒業シーズン、別れの季節です。

我が家にも間もなく卒業を迎える者がいますが、卒業までの残り少ない毎日をクラスみんなでカウントダウンしながら、最後の思い出作りをして過ごしているそうです。どちらかというと寂しさよりも新生活、新しい出会いへの期待の方が大きいようですが、きっとこの節目は心に大きく残るだろうなと思っています。

 

なお、社会人が「今卒業したいと思っていること」として…とあるランキングでは「運動不足」、「お金の無駄遣い」、「自分に対する甘え」などがランクインしていました。

これからの季節に向けて大人たちも様々な決意をしているようです。

 

様々なご卒業を迎える皆様、おめでとうございます。

 

本部オフィス 事務局W

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

つい見入ってしまうもの

暦の上では既に春になったらしいですが、まだコートもマフラーも手放せないような寒い日が続いています。

寒い日は外出するのが億劫なので、休日はこたつに入ってのんびりするのが定番になっています。そういう時はYouTubeで動画を見ることが多いのですが、最近よく見るのが動物の食事シーンです。犬、猫、パンダやフクロウなど、様々な動物の動画を見ましたが、一番興味を惹かれたのが蛇の食事シーンでした。なかなかダイナミックな捕食方法なので、見る人を選んでしまうのですが、怖さもありつつどこか神秘的で、つい時間を忘れて見入ってしまう、そんな魅力があります。

小さいサイズの蛇より、大きなサイズの蛇の方がより迫力が増すので、個人的には後者の方が好きですが、人によってはかなり衝撃的なものなので、あまりお勧めできないのが残念です。

本部オフィス 事務局K

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

最新解決事例のご紹介~介護事故~

事案としては、高齢者施設において利用者が立ち上がった際に掴んだ同人の椅子が回転式の椅子であったため、転倒するに至ったというものです。

本件では、事案発生時、利用者が歩行不自由な状態であったことには争いがなかったため、回転式の椅子を利用させたこと等の過失は明らかでした。

しかし、施設は、当初、利用者の治療期間が長引いたのは別の疾患に罹患したものとして、治療費や治療期間等について因果関係を争ってきました。また、利用者の過失も主張し、過失相殺による減額を主張してきました。

これについて、当方(利用者側)は、カルテを詳細に検討し、利用者が別の疾患に罹患した後も、転倒によるリハビリ治療が続いていたことを主張し、反論しました。

また、本件について、判例を参考に利用者の過失は問題とならないなどと反論もしました

その結果、示談書において、施設からの謝罪と再発防止に向けて取り組むことを盛り込むことができ、また当初の提示を大きく超える解決金を受領することで和解しました(2025年)。

 

弁護士 池永真由美(本部オフィス)・弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

Posted in 本部オフィス, 粕屋オフィス, 解決事例のご紹介 コメントをどうぞ

これも推し活

本部オフィスに異動して1年数ヵ月、この間ブログの担当がなかったため久しぶりに書くことになりました。周りから「箸休め的な」「趣味の話」をリクエストされましたので、唐突ですが現在挑戦中のヘアドネーション※の話をします。

こう見えて私は小心者で俎板の上の鯉状態になるため美容室への足が遠のきがちです。そんな中、あるプロレスラーがヘアドネーションに挑戦しているという情報を耳にしました。それも初めてではないと。彼は素敵なマスクマン。対戦相手から髪を掴まれることもあれば、マスクに手を掛けられて破られることもあり、結果、長い髪が視界の邪魔をする等々、試合をする上でデメリットもある中での挑戦です。一方の私は美容室に行くのが億劫なだけの人間。惰性で伸ばしっぱなしの私の髪が少しでも役に立つのであればと挑戦することにしました。

ただただ漫然と伸ばしていたものに意味を持たせるとどうなるか。人って不思議なものですね。途端に切りたくなります。でも一緒に頑張りたい。そうだ前髪を切ろう!・・そしてセルフカットした不格好な前髪を見ては溜息をつく日々を送っていました。しかしそろそろ基準を満たし彼より先に寄付ができそうです。

これは何の話か?何がきっかけで社会貢献に繋がるか分からない、見つけられるかどうかはあなた次第、という至極まじめなお話です。

本部オフィス 事務局S

 

※ヘアドネーションとは、病気や不慮の事故などで頭髪を失った子どものため、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動。寄付する髪の毛は原則31cm以上の長さが必要である。

Posted in 本部オフィス コメントをどうぞ

解決事例のご紹介 相続~遺留分侵害額請求~

親御さんが被相続人で、相続人はそのお子様2名(以下では、当事務所の依頼者を「A」、もう1名のお子様を「B」とします。)であったところ、亡くなられた親御さんが生前にすべての遺産をBさんに相続させる旨の遺言を作成されていました。

Aさんは、その親御さんとは長年交流がなく、かつBさんに遺産に関する資料の開示を求めても回答がありませんでした。

そこで、私がAさんの代理人としてBさんに資料の開示を求めるとともに、金融機関口座の取引履歴を精査して、Bさんが開示した遺産のほかに財産(他の金融機関口座や生命保険、貸金庫等)を調査しました。

その調査結果を踏まえ、Bさんに対して遺留分侵害額請求権を行使し、裁判外の交渉によりAさんの主張額満額が早期に支払われる結果となりました。

近しいご親族であっても必ずしもその財産状況を詳細に把握されている方はそう多くないと思います。ご本人で調査するには大変な労力がかかりますので、まずはご相談いただければと思います。

弁護士 坂口裕亮(本部オフィス)

Posted in 本部オフィス, 解決事例のご紹介 コメントをどうぞ